住環境の改善に伴う片付け

ゴミ屋敷清掃人が見た現実|放置するとどうなる?健康・火災・近隣トラブルの実態

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ゴミ屋敷清掃人が見た“放置の現場”

ゴミ屋敷をそのままにしておくと、どんなことが起こるのか――。
清掃の現場に立ち会ってきた立場から言えるのは、「放置すればするほど状況は悪化し、解決のハードルも高くなる」という事実です。
最初は片付けが追いつかない程度でも、時間が経つとゴミが発酵し悪臭を放ち、虫やネズミが繁殖します。近隣からの苦情が相次ぎ、やがては行政の介入や強制撤去へ発展した例もあります。
一方で、早めに動いた方は小規模な清掃で済み、生活を立て直すきっかけにもなっています。清掃人としては「少しでも早く行動すること」が何よりの解決策だと強調したいところです。

自覚なく訪れる“ゴミ屋敷”というお部屋の実態

ゴミ屋敷は、ある日突然でき上がるわけではありません。多くの方は「まだ片付けられる」「あとでやれば大丈夫」と考えながら日々を過ごし、その結果として気づかぬうちに生活空間が埋まっていきます。
清掃人として現場に入ると、本人は「少し散らかっているだけ」と思っていたのに、実際には床が見えず、冷蔵庫や流し台の中は使えない状態になっていることも珍しくありません。
こうした部屋の特徴は、住んでいる本人にとっては「慣れてしまう」こと。臭いや不便さに鈍感になり、異常だと感じにくくなるのです。外部から見れば明らかな“ゴミ屋敷”も、住人にとっては日常であり、それが放置される最大の要因になっています。

ゴミ屋敷清掃人が見た“放置の現場”

ゴミ屋敷をそのまま放置した結果、どうなるのか。清掃人として数多くの現場に立ち会ってきた経験から言えるのは、「時間が経つほど片付けは難しくなり、費用もトラブルも大きくなる」ということです。
長期間放置された部屋では、ゴミが発酵して悪臭を放ち、コバエやゴキブリ、ネズミが繁殖します。台所や浴室だけでなく、畳や床下まで汚染されるケースもありました。さらに、可燃物が山積みのため小さな火種が大火事に繋がりかねず、実際に近隣まで延焼した例も耳にします。
また、集合住宅では臭いや害虫が隣室へ広がり、管理会社や自治体が介入する事態に発展することもあります。こうなると「自分だけの問題」では済まず、強制的に片付けを迫られることになります。
清掃人として願うのは、こうした最悪の状態になる前に、小さな段階でご相談いただくことです。早期対応であれば、費用も時間も抑えられ、心身への負担も大きく軽減できます。

ゴミ屋敷放置の末に待っている現実

ゴミ屋敷をそのまま放置し続けた結果、清掃人として現場で見てきたのは、次のような深刻な問題でした。

  • ゴミの中で孤立し、家族や友人とも疎遠になってしまう孤独
  • 悪臭や害虫による近隣トラブル
  • 賃貸契約の解除や強制退去
  • 高額な原状回復費用の負担
  • 近隣住民や大家への損害賠償請求
  • 可燃物の堆積による火災の発生
  • 不衛生な環境による食中毒や感染症(ノロウィルス、O157など)

これらはいずれも「決して良い結果ではありません」。
問題を先送りすることで状況は悪化するばかりであり、時間が経てば経つほど自力では解決できなくなっていきます。

ゴミ屋敷の放置と法律

賃貸住宅において、ゴミ部屋を放置することは法律で禁止されていませんが、一定の規則があります。例えば、賃貸物件においては、入居者は賃貸借契約に従い、賃料を支払い、物件を清潔に保つことが求められます。ゴミ部屋を放置することは、この契約に違反する可能性があります。

また、自治体によっては、ごみの分別や処理に関する条例が定められています。ゴミ部屋を放置し、ごみが溜まりすぎることによって、ゴミの分別や処理に問題が生じる場合があります。この場合、自治体によっては罰則が設けられていることがあります。また、火災や健康被害などのリスクがある場合には、住宅を守るために、法的手続きがとられることもあります。

一方、一軒家においては、賃貸物件であっても、土地所有者が所有するため、より自由に使用できることが多いです。ただし、周囲に迷惑をかけることがあるため、自治体によっては、ごみの放置や処理に関する条例があることがあります。そのため、一軒家においても、周囲の環境を考慮し、ゴミ部屋を放置することは避けるべきです。

以上のことから、賃貸住宅においては、入居者は契約に従い、物件を清潔に保つことが求められます。また、自治体によっては、ごみの分別や処理に関する条例があり、ゴミ部屋を放置することによって問題が生じる可能性があります。一軒家においても、周囲の環境を考慮し、ゴミ部屋を放置することは避けるべきです。

こちらのページは、ゴミ屋敷を撤去して退去しなくてはいけなくなってお金がなくて退去でない場合の解決へのご案内です。※ゴミ屋敷撤去の費用は、一般の退去費用の方に比べ、業者に依頼するときのゴミ撤去費用と原状回復費用が必要で時としてワンルームでも50万円以上かかることもあります。

業者に撤去の依頼を頼める費用がないとは、住人の方は、どのような方法で乗り越えたかを今までの経験からまとめてみました。

部屋にゴミをためてしまう方は、単身者に限ったことはありません。長年ゴミ屋敷の撤去のお手伝いしてきましたが、お年寄りの方やファミリーの方もいらっしゃいます。そもそも部屋にゴミを大量にためてその中で暮らしているゴミ屋敷の住人の方は、きれい好きの方に比べると異常と思われるのですが、ゴミ屋敷の住人の方は、いろんな理由で片付けができない方です。病気が原因であったりするので特別な目で見ないで接し解説のお手伝いをしています。

ゴミ屋敷の撤去は、きっかけがないとやらない

ゴミ屋敷にしてしまう方は、ゴミが溜まってもなかなか片付けることはありません。片付けないからゴミが溜まります。放置すると床が見えなくなりゴミは積み上がり、その上を歩き始めるようになります。するともう自力で簡単に片付けができなくなり結果そのまま放置してしまうことになります。

ゴミ屋敷の撤去は必ずやってきます

ゴミ屋敷の住人の方で気分一新自らゴミを撤去する方もいらっしゃいます。しかし多くの方は、片付けなくてはいけないのは、理解しているのですが、何もないと重い腰を上げることは少ないですね。
しかし、片付けないといけない時がいずれ来ることになります。その時は、ご自分たちで片づける方もいらっしゃいますが、片付け業者に依頼して片付けることになります。


ゴミ屋敷撤去のきっかけベスト3

①大家さん・管理会社・近隣からの苦情
緊急入院で部屋がゴミ屋敷であることが発覚した。近所にばれた。などでゴミの撤去をしなくてはいけなくなった。
②水漏れを起こして大家さん・管理会社の立ち入りで発覚した
下の階にゴミをため気が付かずに水漏れを起こし立ち入り検査で発覚したケースです
③引越しするためゴミを撤去しなくてはいけなくなった
ゴミを撤去しないと引っ越し荷物も出せない、ゴミを撤去しないと退去ができない。

自力でできない、業者に頼むお金がないとき、どうなる

一年ほど放置していたゴミ部屋片付け

ゴミをたくさんためると業者に頼む撤去費用や撤去後の修繕費を考えると引っ越しして部屋を明け渡すことができずに我慢して住み続けている人が多いですね。

しかし、ゴミを撤去しなくてはいけなくなることはいつか必ず来るものです。その時業者に頼むお金がないとき、多くのゴミ屋敷の住人の方がとる手段はどうしたのでしょうか、事例とともにご紹介をいたしますので、解決の参考にしてください。

何とか解決したケース

  • 家賃を支払い続けている

女性の方に多いようです。結婚・パートナーとの同棲・転勤などで別のところで住むことになった、本来ゴミ撤去しアパートを退去するのですが、業者にゴミの撤去費がなく部屋の修繕費などの退去費用もないためとりあえずそのまま家賃を支払い続けているケースです。その後退去の費用を何とか捻出して業者に依頼して解決したケースも多くみられます。

  • ゴミを新居に運んで部屋を空にする

ゴミは処分するより引越しする方がお安く済みます。処分は廃棄のための費用が必要引越しよりお金がかかります。何社からの業者から撤去費用の見積もりを取り寄せ相場を把握した結果。すべて廃棄できないとわかり、苦肉の策としてゴミを新居に運んでもらい、新居でゴミを片付けていくという方法をとる方もおります。決して多くの方がいるわけではありませんが、一つの解決手段ですね。

  • 家族や知人の力を借りてゴミを撤去する

長年部屋にゴミをためた場合なかなか自分一人で片づけること体力的・マンパワー的・モチベーションから難しいので家族知人に相談して一緒に片付けていただいています。また、業者に支払う費用も立て替えていただけることもあります。恥ずかしいと思わずに相談するとよいでしょう。

解決せずに放置したらどうなる

家賃を支払い続けているうちは放置したことになりませんが、家賃の支払いを止めてしまうと借りているアパート・マンションの解約の正当な理由となり賃貸契約の解約となることがありますが強制撤去の場合は、裁判所が介入することがあります。

部屋退去で大家の請求無視したら。逃げられる?。その後の行方まで
こちらの記事で詳しく解説

親兄弟が保証人になっている場合

もし、連帯保証人が両親などお身内の方なら家財やゴミの撤去を要求してきます。要求に応じないといつまでたっても賃料の責任を負い続けることになります。時として裁判所が介入することもあります。明け渡しが完了するまでの家賃やゴミの撤去費用・修繕費など退去にかかる費用はいずれ負担することになります。

保証会社が保証人になっている場合

連帯保証人が保証会社であれば、一旦保証会社が部屋の解約の手続きを進めることになります。この場合、ご本人の緊急連絡先にお身内などが記載されていますので連絡が入りますが、アパート退去にかかる費用の請求が直接親兄弟にはありません。ただ、ご本人が死亡した場合は、お身内の中の相続人さんが相続放棄を行わない場合以外借金のすべてを背負うことになります。

ご相談・お問い合わせについて

片付けに関するご相談は、ゴミ屋敷の清掃はもちろん、引越し・遺品整理・空き家の片付け・住環境改善まで幅広く対応しています。
専任担当者がご相談から作業完了まで責任を持って対応し、追加料金は一切かかりません

「退去日が迫っている」「遠方で立ち会えない」「まずは費用を知りたい」──
どんなご事情でも安心してご相談いただけます。

お電話・メール・SMS・ラインなどはこちら


今すぐ、連絡したい、相談したい方

会社・店舗案内

運営:一般社団法人家財整理センター 

20年間の実績・明朗会計でお掃除・探索・対応業者の業者
(屋号)片付け屋ライフサービス&家財整理Dcy
【本店】埼玉県入間市上藤沢881-1
お近くの基地よりお伺い
入間本店・鶴ヶ島店・所沢店・板橋店・港店・板橋店・足立店・桶川店

プライバシー保護について

お問合せから入手したお客さまの個人情報は、個人情報保護規定で定めたもとで慎重に管理しております。また、ホームページ内でお仕事の事例紹介については、お客さまの個人情報が特定できないように脚色して作成しています。掲載の写真は、承諾を受け紹介記事と直接関係のないものを使用し、イメージとして掲載しておりますので、ご安心ください。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。

口コミ情報・取引実績

お客様の声(良い口コミ・悪い口コミ)は、ご自由に書き込みできます
口コミ投稿一覧(お客さまの声)
主な取引実績一覧(会社概要に記載)
一般のお客さまから。不動産会社さま・生活福祉課さま・成年後見人さま多数

◎関連する専門ページのご案内

お客さまの目的に応じて、必要な片付け内容に特化した専門ページをご覧いただけます。

  • 家財処分の総合案内 ─ 片付け全般・引越し前後・退去手続きの流れをまとめています。専任担当者がご相談から完了まで対応。
  • 遺品整理のご案内 ─ 仕分け・形見の整理・供養・重要書類の探索まで。立ち会いなしやオンラインでの進行も可能です。
  • 空き家片付けのご案内 ─ 売却・賃貸前の残置物撤去や不動産会社との調整、写真報告までワンストップ。
  • ゴミ屋敷の片付け ─ 堆積レベル別の目安料金と進め方。急ぎの片付けにも対応します。
  • 場所別のゴミ片付け ─ ベランダ・物置・庭木・台所など、部分的な片付けと撤去はこちら。

埼玉・東京方は、全地域対象になっています

  • 埼玉県:全域(所沢市・さいたま市・川口市・熊谷市など)
  • 東京都:23区・多摩地域(一部地域は提携対応)

神奈川・千葉・群馬の方は東京より

下記のリンクバナーからご確認ください

  • 神奈川県:川崎市・横浜市ほか(東京寄りが中心)
  • 千葉県:松戸市・市川市・船橋市ほか
  • 群馬一部エリア